2016年03月25日

挟みこむだけファイリング|収納のご紹介

設計部の遠藤です。

本日もファイリングについて
ご紹介させていただきます。
書類の簡単管理法“挟みこむだけファイリング”です。

cc082eb910751c7d7cde54c827294b9b.png

セキセイ パピエリ ドキュメントスタンド

書類をクリアポケット付きフォルダーに入れるのは手間がかかりますし、
バインダーで挟みこむと書類の量が多くなるにつれて
挟むのが困難になるのが悩ましいですね。

書類はドキュメントファイルへ入れておけば
簡単に整理収納が完了します。
タグへ分類を書き込むと、書類が探しやすくなる上に、
多量の仕切りを活用して細かく分類することが出来ます。

クリアファイル等に綴じ込んで
ファイルボックスにまとめて保管する方法もオススメです。


ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m


posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月24日

重要書類のファイリング|収納のご紹介

設計部の遠藤です。


本日は収納アイディアとして
“重要書類のファイリング”の仕方をご紹介します。


tm_l33_6_ten_tubular_1_up.jpg
家の権利書や通帳、証券などの重要書類は
個人情報が漏れないように日頃から意識して
ファイリングすることが大切です。

重要書類のファイリング4つのポイント
1.内容別に分類
通帳、印鑑、年金手帳など、内容別に分類をします

2.保管場所を決める
重要書類を保管できる場所を選定しましょう。
金庫や貸し金庫、鍵付きの引出しや書棚など…

3.ファイリングの方法を決める
カードであればカードフォルダタイプのファイルに、
A4ファイルに挟み込むなど形式によって決めましょう。

4.保管リストを作る
何がどこに入っているか明記したリストを作り、
家族で管理できるようにしましょう。

ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m
タグ:収納
posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月23日

おうちでファイリング|収納のご紹介

設計部の遠藤です。


本日は収納アイディアとして
“おうちでファイリング”をご紹介します。

家の中にはプリントや手紙、チラシやDMなど
さまざまな書類があります。
かさばりやすい上に、積み重ねて置いておくと
いざその書類が必要なときになかなか見つけ出せない
ことがしばしばあるかと思われます。

そこで、必要な時に書類をサッと取り出しやすい
ファイリング3つのポイントを教えます。

9023688_LL3.jpg
出典:無印良品


1.立てて書類を保管する
書類を平積みにして保管すると、下段にある書類が出しにくい上に
書類の山が崩れて雪崩が起きてしまいます。
その為、書類は紙ファイルやクリアフォルダーなどに挟み、
ファイルボックスに入れて立たせるようにして保管しましょう。

2.ラベリングをして分かりやすく
ファイルの背や表紙に書類の種類や名前をラベリングして、
見つけやすく、家族の誰もが分かりやすいようにすると
探す時間が短縮されます。

3.捨てる習慣付け
不要になった書類はいつまでも保管せずに、
こまめにチェックして、不要な書類を随時処分しましょう。


ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m
タグ:収納
posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月22日

取り出しやすい高さ|収納のご紹介

設計部の遠藤です。


今日は収納のご紹介として
物が取り出しやすい高さについてお教えします。


pict.png


物をしまう場所の高さを意識するだけで
使い勝手がガラッとかわります。

よく使い物を、背伸びしたりかがみ込まないと
いけない高さにしまってあるだけで
身体ストレスが大きくかかります。
そのため、おへそから目線の位置までのラインに
使用頻度の高い物を収納することで、
無駄な動きをせずスムーズに物の出し入れが出来ます。

また、収納の奥行きを意識することも大切です。
奥には使用頻度の低いものを、
手前側には使用頻度の高いものをしまうようにすると
使い勝手が良くなります。

ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m
タグ:収納
posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月18日

ミシン丁番|家具金物のご紹介

設計部の遠藤です。

本日は家具金物紹介の日ですね。
ミシン丁番についてご紹介させていただきます。

shopping.jpg
出典:スガツネ


●ミシン丁番
別名フラップ丁番とも言います。

開いた際に、材面と丁番がフラットになるので
物を取り出す時も丁番を気にせずに使用可能です。
ドロップ丁番よりも厚みが薄いので
軽量な材や、厚さが薄い材にも問題なく取り付けることができます。


ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m
posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月17日

賃貸でも壁面収納|収納のご紹介

設計部の遠藤です。

本日は収納アイディアとして
“ディアウォール”をご紹介します。


w621_5d9b72990271a2c5e05a874a5341f5603474298a.jpg
出典: roomclip.jp


賃貸だと壁に釘を打ち込めない悩みがあります。
しかし、ディアウォールという商品を使えば
賃貸でも壁面収納が作れます!

ディアウォールは市販の2×4(ツーバイフォー)の板材の両端にはめ込み、
天井と床に突っ張るように使用する収納柱用パーツです。
賃貸マンションでも壁を傷つける事なく壁面収納が作れます。

おしゃれな空間づくりとしても、
空間の有効利用にもオススメです。

ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m
posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月16日

ドロップ丁番|家具金物のご紹介

測量部の遠藤です。


本日は家具金物紹介の日。
ドロップ丁番についてご紹介させていただきます。


sdh0p06.jpg
出典:スガツネ

●ドロップ丁番
丸い形が特徴の丁番。

扉を開いた時に材面と丁番がフラットになるので
物の出し入れがスムーズにできます。
テレビ台の下開き扉として使用される事が多いです。

nsdxap03.jpg
出典:スガツネ

下向きに開閉をする際には、
補助金物としてステー金具と併用する事により
安全に扉を開くことができます。

ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m

posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月15日

掛けとくだけ収納|収納のご紹介

設計部の遠藤です。


今日の朝霞は快晴に恵まれました。
外出から戻ってきた斎藤さんが
「春のお裾分け!」と綺麗な花びらをくれました。
これからこの陽気が続けば
満開の花が見れるのかなとワクワクしてます。


~~~~~~~

本日は収納アイディアとして
“掛けとくだけ収納”をご紹介します。

家に帰ってきた時、
帽子とか片付けに行くのがおっくうで
そこら辺に置いてしまう時ありませんか?

そんな時はフックへ
帽子を引っ掛けるだけの片付け方がオススメです。

af3b3ec6f4b5798bbfee20a975efbebe557d60e1.jpg
出典:Room Clip


フックも見た目をおしゃれにすれば
帽子を掛けたり鍵を掛けたりするのが楽しくなりますね。

IMG_8432.JPG
洋灯吊・ブロンズ仕上げ/セリア


フックは100円ショップにも売っているので
試されてみてはいかがでしょうかm(_ _)m
posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月14日

長丁番|家具金物のご紹介

設計部の遠藤です。
今日の朝霞は真冬を思い出させるような
冷たい雨が降りました。☔
あったかいコーヒーが身に染み渡ります。


本日は家具金物紹介の日。
長丁番についてご紹介させていただきます。

ls24p01.jpg
出典:スガツネ


ピアノに使用される事が多いので、ピアノ丁番とも呼ばれます。

丁番は扉に使用する個数によっては
扉が反ってしまう(材が歪む事)可能性があります。
しかし、長丁番一枚だけで反りを防ぐことが出来ます。
強度に優れ、耐久性のある金物です。

開くと、丁番と面がフラットになるので、
ライティングデスクなどの家具扉に使用できます。

2d2bb7bc6558697d0621d890e685ae7e.png
出典:スガツネ


ご参考にしていただけたら幸いです。m(_ _)m



posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月11日

紙をデジタル保存|収納のご紹介

設計部の遠藤です。

本日は気温が凄く冷え込みました。
暖かったり、寒かったり、スギ花粉が舞ってたり…と
体調管理に気を配らなければいけない毎日ですね。
早く春の陽気を浴びたいと思う今日この頃です。☀

------

本日は収納アイディアとして
“紙をデジタル保存”をご紹介します。

お子様の学校のプリントや、大事な書類など
捨てられないからどんどんかさばる上に、
どこの引出しに仕舞い込んだかわからなくなり、
時間をかけて探した…などといった経験はありませんか?

41fcHgqF1wL.jpg


●大事な紙書類は、デジタル保存
スキャナーを使って書類を読み込み、データ管理。
スキャナーはハンディタイプの小型タイプも
売っているので、使うときにサッと取り出せて便利です。

PCを持ってないというお方は、
お持ちのスマートフォンや携帯のカメラアプリで
パシャッと撮影→データ保存という方法があります。


内田設計も紙書類をデータ管理へと移行したのですが、
管理・検索がしやすくなった上に、収納の幅を取らなくなったので
仕事が楽になりました。

ご自宅やオフィスでもデータ管理方法はオススメです。

※機器の故障により、突然データが消えてしまう事もあるので
 定期的にバックアップは取ることをオススメしますm(_ _)m



タグ:収納
posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする