2016年04月08日

テーマカラー[青色]|収納のご案内

本日はテーマカラーで紹介した寒冷色、青色についてご紹介致します。
blue.png
●青色は地球や空、平和のイメージがあるので
大きな海のようにとても穏やかでゆったりとした空間をもたらします。

●寒冷色なので涼しさを感じられ、夏は清涼感が得られます。

●情熱を感じられる赤とは反対で、青色は鎮静効果があります。
心拍数を下げたり、時間が遅く感じられます。
仕事部屋などの効率を上げたい場所や、
すっきり見せたい水回りなどに使用されることが多い色です。

●安眠へ導く色なので、寝室にブルーの物を多く置くと効果的です。


ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m





タグ:収納
posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月07日

テーマカラー[緑色]|収納のご案内

設計部の遠藤です。

本日はテーマカラーで紹介した中間色、緑色についてご紹介致します。
green.png
●緑色は生命を養う色、再生と回復のシンボルとされています。
リラックス効果があるので緊張緩和や目の疲れにも効果的です。

●心のバランスを保ち、人間関係の調和を助ける色なので、
家族団らんのリビングや、寝室など落ち着かせたい場所に向いています。

●緑色は使いすぎると無関心や、無気力を誘うので注意してください。
大きな面積に使用する場合は淡いミントグリーン等の使用がお薦めです。


ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m



タグ:収納
posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月06日

テーマカラー[桃色]|収納のご案内

設計部の遠藤です。

本日はテーマカラーで紹介した中間色、桃色についてご紹介致します。
pink.png
●桃色は柔らかさや思いやり、繊細さといった女性的な感情のイメージがあります。
そのため、暖かさや優しさのあるフェミニンな空間を演出出来ます。

●心理的に与える影響にはプラス面とマイナス面があるのですが、
桃色に関してはこのマイナス面が少ないと言われています。
ピンクを意識的に取り入れると優しい目や心で周りを見渡せるゆとりが生まれます。

●ドレッサー周りに桃色の小物を集めたり、
パウダールームにピンクを取り入れるのがオススメです。
リビング、寝室にはクッションカバーやカーテンなどのアクセントカラーとして
桃色を少しでも取り入れると、疲労感を軽減したり気持ちが穏やかになります。


ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m



タグ:収納
posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月05日

テーマカラー[黄色]|収納のご案内

設計部の遠藤です。

本日はテーマカラーで紹介した温暖色、黄色についてご紹介致します。
yellow.png

●黄色は光の象徴であり、楽しい、陽気、元気、希望のイメージがあります。

●窓が無い、暗くなりがちな部屋に使用すると明るい雰囲気を演出できます。

●インテリアに取り入れるとカジュアルで明るい個性的な空間になります。
ビビッドな黄色が強すぎる場合は、明度や彩度を少し落として
クリームやベージュに近い色を使用すると、部屋と色が馴染むようになります。

●判断力や記憶力を高める効果が有ります。

黄色を使いすぎると交感・副交感神経を過剰に刺激し、
緊張状態になりやすいので注意が必要です。




ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m



タグ:収納
posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月04日

テーマカラー[橙色]|収納のご案内

設計部の遠藤です。

本日はテーマカラーで紹介した温暖色、橙色についてご紹介致します。
ore.png
●橙色は、明るい太陽や炎のように生き生きと輝いている
イメージがあるので、楽しさの象徴とされています。
気分を陽気にさせたり、プレッシャーを和らげる心理効果があります。

●温暖色なので寒い時期には温かさを感じられる色です。

●ご飯をおいしく見せてくれる色で、ダイニングルームに取り入れられることが多いです。
飲食店ではオレンジ系のランプを使い、料理がよりおいしそうに見える工夫をしています。


ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m



posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月01日

テーマカラー[赤色]|収納のご案内

設計部の遠藤です。


本日はテーマカラーで紹介した温暖色、赤色についてご紹介します。

red.png

●赤色は、血や肉・熟した果実の色であるので、生命の色とされています。
活力・情熱・興奮といった心理的作用をもたらします。

●赤色が使われた部屋にいると時間経過を早く感じたり、
食欲増進や体感温度が2〜3℃上がるといった効果があります。

●人がよく集まるリビングに向いています。
また、冷え性気味な人にもオススメのテーマカラーです。


ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m
タグ:収納
posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月31日

テーマカラー|収納のご案内

設計部の遠藤です。

本日は“テーマカラー”
をご紹介させていただきます。

“見せる”収納でも触れましたが、色を統一して物を置くとすっきりとした見た目のお部屋になります。

どんな色で統一すれば良いのか、
色が与える効果や場所別オススメカラーを紹介していきたいと思います。

153_2.jpg
テーマカラーを決めましょう
色は人の心理に大きく影響します。
その為、インテリアのテーマカラーを決めることは
普段の生活にも影響していくきます。
部屋ごとに合う効果的な色を知っておくと、
気分転換が出来たり、効率的な部屋づくりが出来ます。

温暖色:太陽や火のイメージ。温かさを感じたり気持ちを活発にする。

寒暖色:水や氷のイメージ。涼しさを感じたり気持ちを冷静にする。

中性色:温かくも冷たくもない、中間のイメージ

色の持つ心理作用を使って見せたいイメージを作り上げてみましょう。
ポイントは3つあります。
・色にはそれぞれ連想するイメージが有る
・イメージごとに心理的効果がある
・使用する色により部屋が広く・狭く見える
以上のルールを把握すると好みのイメージを演出できます。


ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m
タグ:収納
posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月30日

扉裏収納|収納のご紹介

設計部の遠藤です。


本日は“扉裏収納”について
ご紹介させていただきます。


101333064.jpg.rendition.largest.jpg
出典:www.bing.com
扉裏側の空間に少し余裕がある場合は、
裏側も収納として活用できるチャンスです。

●扉裏収納の作り方
・壁掛け式クリアーポケット
・ハンガーフック
・ワイヤーかご …etc

キッチンはシンク下の扉に道具やナベのフタを、
下足入れにはスリッパを入れを付けると
扉裏収納として活用できます。

※厚みが薄いもの、軽量のものを仕舞うように心がけましょう。
(重いものを掛けると、扉金物が壊れてしまう可能性があるので。)

ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m



タグ:収納
posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月29日

ラベリング|収納のご紹介

設計部の遠藤です。


本日は“ラベリング”について
ご紹介させていただきます。

e0132392_16143059.jpg
出典: ourhome305.exblog.jp

引出しやカゴに物を仕舞う場合には
入れたものがわからなくならないように
ラベリングをしましょう。

ラベルシールは文房具店や100円均一で売っています。
何が中に入ってるか、誰の所有物なのかがわかりやすいように、
種類や家族の名前などを書いて管理しやすいようにしましょう。

引出しの中身を撮影したものを
扉などのわかりやすい位置に貼ると、
中に何が入っているのかがひと目でわかりやすいので
子ども部屋の収納におすすめです。


ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m
タグ:収納
posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月28日

“見せる”収納|収納のご紹介

設計部の遠藤です。


本日は“見せる”収納について
ご紹介させていただきます。


e4cfa00d93fdc4a5caeb2b1a50bbf5bc.png
出典:ディノス


見せる収納は物を飾ることができる上に、
取り出しやすい、見つけ出しやすいと利点があります。

見せる収納にする為には、
収納家具の扉をはずしてオープンにしてしまうのも手です。
扉をはずす際には、外した収納扉の裏側やベッドの下などの
デッドスペースに収納しましょう。

飾り方のポイント
・ギュウギュウに並べず、間隔をとって配置しましょう。
・セットの物は近くに置いて使いやすく。
・こまごました物はおしゃれなフタ付きかごに収納。
・色を統一して置くと、すっきりとした見た目に。



ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m

タグ:収納
posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする