2016年03月31日

テーマカラー|収納のご案内

設計部の遠藤です。

本日は“テーマカラー”
をご紹介させていただきます。

“見せる”収納でも触れましたが、色を統一して物を置くとすっきりとした見た目のお部屋になります。

どんな色で統一すれば良いのか、
色が与える効果や場所別オススメカラーを紹介していきたいと思います。

153_2.jpg
テーマカラーを決めましょう
色は人の心理に大きく影響します。
その為、インテリアのテーマカラーを決めることは
普段の生活にも影響していくきます。
部屋ごとに合う効果的な色を知っておくと、
気分転換が出来たり、効率的な部屋づくりが出来ます。

温暖色:太陽や火のイメージ。温かさを感じたり気持ちを活発にする。

寒暖色:水や氷のイメージ。涼しさを感じたり気持ちを冷静にする。

中性色:温かくも冷たくもない、中間のイメージ

色の持つ心理作用を使って見せたいイメージを作り上げてみましょう。
ポイントは3つあります。
・色にはそれぞれ連想するイメージが有る
・イメージごとに心理的効果がある
・使用する色により部屋が広く・狭く見える
以上のルールを把握すると好みのイメージを演出できます。


ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m


タグ:収納
posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月30日

扉裏収納|収納のご紹介

設計部の遠藤です。


本日は“扉裏収納”について
ご紹介させていただきます。


101333064.jpg.rendition.largest.jpg
出典:www.bing.com
扉裏側の空間に少し余裕がある場合は、
裏側も収納として活用できるチャンスです。

●扉裏収納の作り方
・壁掛け式クリアーポケット
・ハンガーフック
・ワイヤーかご …etc

キッチンはシンク下の扉に道具やナベのフタを、
下足入れにはスリッパを入れを付けると
扉裏収納として活用できます。

※厚みが薄いもの、軽量のものを仕舞うように心がけましょう。
(重いものを掛けると、扉金物が壊れてしまう可能性があるので。)

ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m



タグ:収納
posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月29日

ラベリング|収納のご紹介

設計部の遠藤です。


本日は“ラベリング”について
ご紹介させていただきます。

e0132392_16143059.jpg
出典: ourhome305.exblog.jp

引出しやカゴに物を仕舞う場合には
入れたものがわからなくならないように
ラベリングをしましょう。

ラベルシールは文房具店や100円均一で売っています。
何が中に入ってるか、誰の所有物なのかがわかりやすいように、
種類や家族の名前などを書いて管理しやすいようにしましょう。

引出しの中身を撮影したものを
扉などのわかりやすい位置に貼ると、
中に何が入っているのかがひと目でわかりやすいので
子ども部屋の収納におすすめです。


ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m
タグ:収納
posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月28日

“見せる”収納|収納のご紹介

設計部の遠藤です。


本日は“見せる”収納について
ご紹介させていただきます。


e4cfa00d93fdc4a5caeb2b1a50bbf5bc.png
出典:ディノス


見せる収納は物を飾ることができる上に、
取り出しやすい、見つけ出しやすいと利点があります。

見せる収納にする為には、
収納家具の扉をはずしてオープンにしてしまうのも手です。
扉をはずす際には、外した収納扉の裏側やベッドの下などの
デッドスペースに収納しましょう。

飾り方のポイント
・ギュウギュウに並べず、間隔をとって配置しましょう。
・セットの物は近くに置いて使いやすく。
・こまごました物はおしゃれなフタ付きかごに収納。
・色を統一して置くと、すっきりとした見た目に。



ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m

タグ:収納
posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月25日

挟みこむだけファイリング|収納のご紹介

設計部の遠藤です。

本日もファイリングについて
ご紹介させていただきます。
書類の簡単管理法“挟みこむだけファイリング”です。

cc082eb910751c7d7cde54c827294b9b.png

セキセイ パピエリ ドキュメントスタンド

書類をクリアポケット付きフォルダーに入れるのは手間がかかりますし、
バインダーで挟みこむと書類の量が多くなるにつれて
挟むのが困難になるのが悩ましいですね。

書類はドキュメントファイルへ入れておけば
簡単に整理収納が完了します。
タグへ分類を書き込むと、書類が探しやすくなる上に、
多量の仕切りを活用して細かく分類することが出来ます。

クリアファイル等に綴じ込んで
ファイルボックスにまとめて保管する方法もオススメです。


ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m
posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月24日

重要書類のファイリング|収納のご紹介

設計部の遠藤です。


本日は収納アイディアとして
“重要書類のファイリング”の仕方をご紹介します。


tm_l33_6_ten_tubular_1_up.jpg
家の権利書や通帳、証券などの重要書類は
個人情報が漏れないように日頃から意識して
ファイリングすることが大切です。

重要書類のファイリング4つのポイント
1.内容別に分類
通帳、印鑑、年金手帳など、内容別に分類をします

2.保管場所を決める
重要書類を保管できる場所を選定しましょう。
金庫や貸し金庫、鍵付きの引出しや書棚など…

3.ファイリングの方法を決める
カードであればカードフォルダタイプのファイルに、
A4ファイルに挟み込むなど形式によって決めましょう。

4.保管リストを作る
何がどこに入っているか明記したリストを作り、
家族で管理できるようにしましょう。

ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m
タグ:収納
posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月23日

おうちでファイリング|収納のご紹介

設計部の遠藤です。


本日は収納アイディアとして
“おうちでファイリング”をご紹介します。

家の中にはプリントや手紙、チラシやDMなど
さまざまな書類があります。
かさばりやすい上に、積み重ねて置いておくと
いざその書類が必要なときになかなか見つけ出せない
ことがしばしばあるかと思われます。

そこで、必要な時に書類をサッと取り出しやすい
ファイリング3つのポイントを教えます。

9023688_LL3.jpg
出典:無印良品


1.立てて書類を保管する
書類を平積みにして保管すると、下段にある書類が出しにくい上に
書類の山が崩れて雪崩が起きてしまいます。
その為、書類は紙ファイルやクリアフォルダーなどに挟み、
ファイルボックスに入れて立たせるようにして保管しましょう。

2.ラベリングをして分かりやすく
ファイルの背や表紙に書類の種類や名前をラベリングして、
見つけやすく、家族の誰もが分かりやすいようにすると
探す時間が短縮されます。

3.捨てる習慣付け
不要になった書類はいつまでも保管せずに、
こまめにチェックして、不要な書類を随時処分しましょう。


ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m
タグ:収納
posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月22日

取り出しやすい高さ|収納のご紹介

設計部の遠藤です。


今日は収納のご紹介として
物が取り出しやすい高さについてお教えします。


pict.png


物をしまう場所の高さを意識するだけで
使い勝手がガラッとかわります。

よく使い物を、背伸びしたりかがみ込まないと
いけない高さにしまってあるだけで
身体ストレスが大きくかかります。
そのため、おへそから目線の位置までのラインに
使用頻度の高い物を収納することで、
無駄な動きをせずスムーズに物の出し入れが出来ます。

また、収納の奥行きを意識することも大切です。
奥には使用頻度の低いものを、
手前側には使用頻度の高いものをしまうようにすると
使い勝手が良くなります。

ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m
タグ:収納
posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月18日

ミシン丁番|家具金物のご紹介

設計部の遠藤です。

本日は家具金物紹介の日ですね。
ミシン丁番についてご紹介させていただきます。

shopping.jpg
出典:スガツネ


●ミシン丁番
別名フラップ丁番とも言います。

開いた際に、材面と丁番がフラットになるので
物を取り出す時も丁番を気にせずに使用可能です。
ドロップ丁番よりも厚みが薄いので
軽量な材や、厚さが薄い材にも問題なく取り付けることができます。


ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m
posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月17日

賃貸でも壁面収納|収納のご紹介

設計部の遠藤です。

本日は収納アイディアとして
“ディアウォール”をご紹介します。


w621_5d9b72990271a2c5e05a874a5341f5603474298a.jpg
出典: roomclip.jp


賃貸だと壁に釘を打ち込めない悩みがあります。
しかし、ディアウォールという商品を使えば
賃貸でも壁面収納が作れます!

ディアウォールは市販の2×4(ツーバイフォー)の板材の両端にはめ込み、
天井と床に突っ張るように使用する収納柱用パーツです。
賃貸マンションでも壁を傷つける事なく壁面収納が作れます。

おしゃれな空間づくりとしても、
空間の有効利用にもオススメです。

ご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m
posted by 内田設計staff | Comment(0) | TrackBack(0) | staff-E | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする